日記

2024-06-03 00:41:00

影武者

影武者、いや逆影武者?

 

ご縁あるお寺の教祖堂の扁額のお手伝いに。

浄心殿と

前は仁王さまの居られる山門の扁額をお手伝いに。北魏の楷書や造像記風に力強い表現の額となりましたが、今回は奥さまがかかれるとのこと、またお母様の教祖堂とのことで南朝風の穏やかな行書で

お手本を何種か書かせて頂いて、今日はご指導に。

筆も慣れられているのでスムーズに進んで。

リズムの取り方や様々とアドバイスさせていただき、とても素敵なものができました。皆さんに喜んで頂き、嬉しくて安堵。もうなくなられたという高野山の大阿闍梨様の本堂の扁額と共に、影の一員として参加させていただいた扁額が末代まで飾られると言っていただき込み上げるものが。思えば祖父が宮大工で名もなき一員として名刹の建立に携わっていたと聞いていたのを思いだし。これも祖父のお導きなのかなぁと。

11月が落慶法要と。今からとても楽しみ。

 

 

華々しく作品を作って展覧会に青楓作と発表することも嬉しいことですが、また今日の様に影に回り作品の一員として名もなき参加をさせていただくことも多々。でもこういうご依頼を頂き良い作品ができるとまた違った嬉しさと感動があるのです。

 

ある作品展の紹介がテレビでされていたときに、席上揮毫されている脇で師匠のかたがその同じリズムで自然に身体が動かれておられるのが隅の方に映っていたのを見つけたことがあり、その時にご自身も作家活動やお仕事があるなかで、どれ程この書展のためにご尽力されてきたのだろうと胸が熱くなったのを覚えています。師とは皆そのようなものかと。そして守破離とその運命を受け入れて行くのだなぁとしみじみ思う

 

こちらのお寺も不思議なご縁で。またそれが様々と色んなことが次々繋がり発覚し。そしてまた色々と助けていただき。こういうことやってんねと。また今日も必然のようなご縁のお話にしみじみと。

あるべきご縁が皆良い形をなして表されていき。

嬉しいことです