日記

2025-05-23 08:03:00

整理

昨日押し入れを整理していたら、息子の幼稚園の読書感想文コンクールの原稿が出てくる。今思えば良くやったなぁと思うほどの親子教育の豊かな幼稚園で。

 

子供にも沢山の学びがありましたが、親にも沢山の課題が与えられ。まさに子を育てるには親が育たなければ、そして子育ては親育てといつも言ってくださり、幼稚園でありながらまさに人を育てるということを実戦されていました

 

息子3人を幼稚園に入れて、自分一人の時間をもてて、多分心にたまっていたものが爆裂したのでしょうね。

フォトコンテスト、ファミリーレポート、読書感想文、全て入選、総ナメで。毎月冊子に掲載され。それがあったからかどうかはわかりませんがPTA四役にも抜擢され。

 

でも今出てきたその原稿を、30年前の自分を読み返してみたら。

既に今の自分と全く同じ思いが描かれていて。

読書感想文で選んだ本は「二人のイーダ」「マザーテレサ」こちらは2年連続入選。

輪廻や愛について深く掘り下げて書いていて。当時審査員の先生は大学の教育学部?の先生が担当してくださっていたのですが、かなり身に余る講評を書いてくださっていました。

この本のこと、ここに至ったこと、この紙面では語り尽くせないほど溢れる思いがあるのですが、この紙面では残念ながら語るには足りず。

 

自分で読み返して見ると、月日が客観的に読ませるのか、感動を覚え涙もし、敬服し。

そう思うと何ら変わっていない、いや退行しているやもとも思え、自分に成長がなかったのかと悲しくもなりますが

 

でも心根ということも深くかんじて。

もしかしたらこの素養は心根はもう既に三つの時に定まっていたのかもしれません。

 

三つ子の魂百まで

親も園長先生も事あるごとにおっしゃっておられました

日本の暮らし、日本の文化、日本の心、そういうものを知らず知らずに真面目に吸収してきた祖父母両親に育まれた環境に、今ある自分を鑑みると本当にありがたい幸せなことだったのだと、親にも大きな力にも改めて感謝の気持ちで一杯になる。

 

もう忘れきっていた原稿用紙

30年ぶりに目の前に現れてくれて

その時の心、またしっかりと思い出させてもらって

 

そう、晩年を大切に生きていきますね

 

すべてに

ありがとう