日記

2023-01-09 08:59:00

七草粥

DSC_5364.JPG七日正月に七草粥を

今年は初めて作っていただいたものをいただき、ほっこりと。

正月七日は中国から伝わった人日の日

日本で定められた五節句の一番初めです。

人日の日に厄払いもあって、若菜を摘みあつものを食し邪気を払うことと、日本の古代の子の日の若菜詰みがあわさって、七草粥を食べる習慣となったとか。万葉集にも子の日の若菜つみの歌がたくさんに。

唐土の鳥が渡らぬ先にトントコトントコ…と歌いながらおばあちゃんがまな板の上で七草を刻んでいました。子供にはちっとも美味しくなくて…、くすりやとおもてたべやと言われて。オエオエしながら食べたような。

そんな七草粥も美味しくいただけるようになりました。食育?のお陰です。

15日は小豆粥。息子たちはまだオエオエしていますが😊。しっかり作ろうと思います。

皆さんも是非作ってくださいね