日記
2023-08-26 17:16:00
三慧
三慧(さんえ)「聞思修(もんししゅう)」
菩提寺大施餓鬼会のご法話で。
相手の言葉をよく聞くこと、相手をよく観察すること、そして禅定を修して慎重に行動すること。
今この時代、情報が溢れるなか生きていくために、仏教の何千年という教えや作法は拠り所となると。
まさに。
しっかりと三慧を大切に。
共に進んでいきたいと思います。
2023-08-26 11:37:00
未来
松下、京セラ、その後の時代にも繋がって。
日本の資源は人材と。稲盛さんの穏やかな口調からの言葉
2023-08-26 09:49:00
利他
京セラ稲盛さんのアーカイブ番組を見る
知恵ではなく、知恵なき知慧を感じる。
心に響く言葉ばかり、と、同時にわずかながらもそういう思いで生きてこれたこと、そういう風に心根を育ててもらえたことに親に周りの人々に感謝の思いが
100年後の人たちにメッセージをと問われ…
利己ではなく利他であれと。
おこがましくも、私の座右の銘と同じおもいが。
大きなことも小さなことも、豊かな人生とは同じ心根から生まれてくるのかと。
勇気をいただきました。がんばろう…!
2023-08-24 01:43:00
どうか
負けないで
どうか どうか
他人にも自分にも
2023-08-23 23:21:00
ばらけもん
今まで、書道を描いたテレビ作品は色々あったのですが。
かなりあるあるを感じさせてもらって、思わず見ています。
紙と白と黒だけの世界で、評価と言う基準は定かでなく。だからこそ人の心に響く感動するものを書き上げる事が大切だと。まさに…
歌も絵もしかり
心の支えとして古来より人の側にいつもあり。
その根底には、人を癒し人の幸せを願う事があるように思うのです
なぜ書くのか、なぜ歌うのか。
尊いものに導かれたことに感謝。そして根底にある気持ちを大切にと