日記
古代文字
若い時に子供教室をまかされ。その時に師匠から受けた教育方法は心に響き。
形を教えるだけでなく。自由に書かせることも、というかその方を優先すべきと。
古代文字を書かせていました。ある意味学校書写教育とのバランスを取って、個性創造という芽をなんとか残したいと。
今の私があるのは子供の一時期書道がいやになったことも大きく影響していて。
その事を先生にお話ししたからかどうかわかりませんが、現在博光会のテキストにも子供の古代文字のコーナーが作られ、私の教室でもその起源や表現されていることなどのお話しも読み、楽しんで取り組んでいます。
もちろん、博光先生は自我を爆発させられる天才なので、そんなことは百も承知で。
と同時に臨書の大切さを語られることの、その書き写しにとどまらない奥深い意味もようやく知れてきて
ちょうど今書いている自叙帖などは臨書といえども懐素の息づかいや空気感を感じて書き進んでいるようなもので。
そんなことを自分も経験しながら、やはり書を教える思いは間違っていなかったと思えるお話しも拝聴し。安堵と勇気が。
なくなった田舎の祖母が、戦後に母にこんこん語っていたと。アメリカさんは賢いは。武器や鉄砲なしで日本をつぶしてはる。教育を変えて人を駄目にして日本をだめにしてる と。
そんな時代に抗い、賢明にお家大事お国大事と日本を守るために生きてきたそして戦後生き残った日本人は確信をもって悲壮感に満ちて抗ってくれていたのだと。
ただの田舎の商家の人間にもその心意気はあって、そんな教えをどこかに引き継いでもらえたことに、今この時代となってことさらに深い感謝を覚える
さぁ書こう
変わらぬもの
叶うこともないと思っていたこと。
こんな人にと憧れた姿。
歴史を楽しみそこに生きた人に学び
古代からの人々の営みと今も繋がっていると思う実感。
そんな様々な生きてきた思いが、営みが、ひとつの形となって、そしてそのさきへといざなってくれるのでしょうか
変わり行く世の中に抗うときもありながらも、美意識を持ってそのときの直感に正直に、導かれる方へと生きていくうちに普遍なものはあぶり出されていって。
それが安住というものなのかもしれません
死ぬまでにそんな思いを一時でも感じてみたい
集中
自分では集中しているつもりだったけれど
俯瞰してたのかも
正直
様々な自分を生きてきて
足らぬものを感じるから、至らぬものを感じるから、表面で生きたくないから、繋がりを大切に思うから、
正直に生きたいから
自然に手を合わせるのでしょうね
もの作り
大手ゼネコン社員、鳶職、坂本龍一 挾間美帆、長谷川博巳
週末次から次へと、その人のドキュメントが。
様々と心に響く
15歳からの叩き上げの鳶さん、坂本龍一にこころゆさぶられ
ただ生きるために飛び込んだ鳶の世界。近しい人にも最期までいや、今も教授と呼ばれている坂本龍一。
同じものを感じて
やはり無から有に作り上げる事には、人が。
心が身体が感性が。そして基本の大切さ。
とても当たり前のこと、誰もが持っているもの
出来上がったものが脚光を浴びるか浴びないかはあるかもしれないけれど、本当にものを作るという根底は何ら変わらないと。
まだまだ練れずにやんちゃな一面、仏のようになった佇まい、今を生きる輝き、基礎を追求し昇華させようとする過程、様々なものが感じられるなか
なぜか叩き上げの鳶さん、坂本龍一この二人にはどこか心柱のようなものを感じて
この半生その中で様々と感じて、長く様々な経験をさせていただき、人と関わり、自分を大切に歩んできた道に、そう進ませてもらってきたことにありがたさを感じる
書は人なり
この先に、夢は叶うのか。
夢の先に夢があることもあるんやでと。
書を越えた2つの夢。そしてそれは現実としてやってきてくれるのか、やってきてくれるものはどんなものなのか。心静かにそう思う
心柱をしっかりと建て、
先の見えないこの先に向かって一歩一歩と歩んでいきたい。しあわせが待っている予感も感じて。
やはり人が好き