日記
お稽古
真田山に皆が集まって始まった教室もはや25年
一気に記念のイベント段取りが動き出しました。
お茶飲んでしゃべるのが目的の真田山のお教室も、様々な変遷を経て。
皆が真剣に書に取り組む時間、日本文化を感じる時間、そして室礼を楽しみながら季節のお菓子を頂きおしゃべりを楽しむ時間
25年かかりましたが、それぞれのめりはりのある学びと和みのある素敵なサロンになってくれました。手前味噌ですが💦
学問として書を学び表現創作する錬成教室、そして若い世代の方々にわずかながら日本の文化や感性、そして精神をお伝えする教室も加わって。想いもよらぬ素晴らしい教室に。
良かれ良かれと、思う方に一歩一歩と歩んできたら、今になり。
夢の上に夢がありとはまさに
またこの先にどんな景色を見せてくれるのかと。
自らの精進こそ、この先の道に繋がると心して。
まだまだ足らぬ身、気づかぬことも沢山に。
30年、40年と、死ぬまで末永くお付き合いいただける会となりますように
日々勤め心から祈って参りますね
どうぞどうぞよろしくお願いいたします
パドママ
パドマ課外教室
お母様クラス
興味を持たれて、追加に青楓教室にも足を運んでくださる方もできて
仮名文字の変遷のお話に加え、今月号から始まる文皇哀冊と石門頌の説明を
歴史が弱いので、ちんぷんかんぷんです。といわれながら、しっかりと取り組んでくれて。
全くの初心者でペン字と実用書道がしたいと来られたのですが、私の言葉に響いてくださり、漢字の臨書も青楓教室に来られて一所懸命学んでくれています
終わってからの雑談で、日本文化の根底にあるものや書道の歴史や思想など少しさわり?を話させてもらったら。
書道って深いんですね
と。
世界で文字を芸術までにしたのは中国と日本とアラビアだけみたいよ
とお話させてもらって、仮名文字の芸術まで到達させた日本人の素晴らしい感性にすごいねと、共に私も再認識させられて。
きっと良い書を書かれる人になるなと
そっとそう確信する
雨上がり
今日
今日も良い一日となりますように
南無
竹久夢二
日曜美術館で放送されていて
少女の頃からとても惹かれる絵でした
様々と語られていて
惹かれた意味も自分も省みられ
絵を描くとは、字を書くとは
こういうことなのだと
改めて感じさせられる