日記

2023-02-07 02:49:00

宝飾時計

充希ちゃんの舞台を。

息遣いまで感じるようなお席で、いつも観劇させていただき、ありがたいことです。

成田凌さんも生で見ると更に凄く美しく。充希ちゃんはますます実力を感じられ。

 

誰か見つけて、本当の私

と振り向く充希ちゃんの姿があまりにも美しく

二人の心のうちの葛藤が様々と描かれて、人の心と身体と頭の繋がりまで深く考えさせられました。

心がいっぱいになりました。今この作品に巡り合わせて頂いたことに心より感謝の気持ちが。

意志を持ち続けることが全てを動かすのです。そして無意識のうちにこそ見えぬ揺るがぬ意志があると。気づかせていただきました。

 

 

 

 

 

 

2023-02-06 02:55:00

作品制作

大切な作品制作中。

作品を作るのも、人生の歩みも同じような。

ご指導、作品へのご意見もありがたく。

ありがたいからこそ、どの作品のことを言われているのかわからないことがあると、気持ちが沈んでしまい、スルーしてしまっているのでは、思いはちゃんと受け止めているのかと思い悩んでしまいます。

何とか私なりに理解しながら…、少しずつでも進められればと勤めています。と同時に理解に間違いなくと願うばかりです。

いつか素敵なものになれば…。

さぁどうでしょう。

2023-02-04 06:16:00

音楽を聴く。

いろんなことが思い出されて…

からだが心があたたかくなって、恋しくなる。

身体は正直です

 

 

2023-01-30 23:31:00

お正月

室礼の初稽古。

テーマはお正月。

今年度のお稽古課題、定家卿の月次の和歌から。

最後のお正月気分をたっぷり味あわせていただきました。

有栖川流の書にしたためられた柳と鶯の和歌を拝見し。

睦月のごとくと、三笑の香炉。

今年のお題「友」も取り入れられ、お花は三友を梅の花、青竹の花入れ、松の敷き板で。なんとさすがの心憎い演出。宗匠に感服。

掛け軸も細巾の柳と鴬で。おしゃれ。

鶴屋八幡のお乾菓子をいただいて、菓子椀の扱いをご教授していただきました。

今の時代の人には、こんなこと何の役に立つの?と言われそうですが…、

日本の美は見えるものばかりでなく、室礼に現れる人を思う心、日本文化への造詣の深さから出てくる様々な表現、そんな空気間の中に表されていたりするのです

それを味わえる感覚と知識を持てることの素敵さ。まだまだその域までは遥かですが。

そんな感覚を次の時代にもつなげていけたらと。

学生時代の国文科のゼミの教授が卒業のおりに、「こんなこと何の役にたつの?といわれるようなことをすることが大切なことです。」と言われたことがなぜか心に刻まれ忘れられず、この年になって改めて心に染みます。

ある長年の思いに背中を押され、今必要なものもありますが、次の夢に向かってひとつひとつゆっくりですがお勉強させていただいています。

 この学びが夢に導いてくれ、花開いてくれるときが来ますよう。

2023-01-29 09:57:00

光が迷うのほかに、踏み出るはみだすというような意味もあるとか。

それなら理解できるかな。

言葉とは難しいですね