日記
書道日本カレッジ課題
8月
早、8月も終わりとなり、長雨のせいか少しばかり気温は激しさも減ったような。
閉塞的な夏も二度目となり、家族の集いが唯一のイベントに。集まれることのありがたさがひとしお。
コロナも自らの生存をかけ?盛んに変異を繰り返して行くのかと。Withコロナを深く思うこの頃。
夜の8時に車で走ると、電気も消えお店は締まり、人気もなく。
異様な感じをを受けたものの、子供のころの夜の景色はこうだったなぁと。
夜の夜である姿を再認識。
お盆
お盆の前に実家のお仏壇を我が家に。
お世話になっている方々もお参りに来てくださり、家族も揃い、賑やかなお盆になりました。
手を合わせながら、ご先祖さんもおじいちゃんおばあちゃんも喜んではるは。皆のこと見守ってくれてはる。とお仏壇の前で語り合い
お盆のお膳を供えながら、おじいちゃんおばあちゃんにたべやーと語る息子の姿
斎藤のご先祖さんに実家のご先祖さんが加わり、彼方の方々も賑やかになりました。
寺報に目を通すと、思想家内田樹さんの言葉が。
「死者は常に我々の傍らにあると伝え、どう関わりを持っていくのかの手立てをきちんと教える。それが、今とても大事な仕事です」
そんな時代になったのだと、驚きと身の引き締まる思いが。
息子にはうるさく言えず、これも確か。
最期の時を迎え、跡取りのいない実家のお仏壇のことご先祖さんのことを案じ、嫁いだ先に気づつない想いを抱きながら嫁いだ娘に後を託した母の姿。忘れません。
まだまだ頼りないながら、勤める母の背中を見て、息子たちも何かを感じてくれることを信じて。
頑張ろ(^-^)
書友から
東京で講習会があり、郵送させていただきました
緊急事態宣言が出されて、心配したのですが、いつもより沢山のご参加と。
先輩方々はワクチン接種も終わられて、少しホッとされたようです。
この閉塞感も、少し扱いにもなれて、少しずつこの時代の平常が生まれていくような。何事も柔軟であることの、生きやすさを痛感
作品
作品書いています
様々なタイプの書風にトライできるこの時期、毎年ワクワクします
どう評価されるか、そう言われると思ったと思うことも増えてきて、嬉しいような、成長がないことを再認識したり、でも書いているとその都度のめり込んでいくのがきもちよいのです。
焦って迷ってもういやと追い詰められた日々もあり、その姿にも学ぶことあり。
コロナは色んなことを教えてくれます