日記
日展
お稽古の後、綾瀬にお泊まりして。
日展他、展覧会を、バーっと見て帰ろうと思います。
楽しみ💓
でも宿泊代、こんなに高くなって。きびしー❗
八十島太鼓
昨晩は、ご縁ある八十島太鼓の先生のお仲間とのコンサート。
二胡とピアノと打楽器と歌。
先生、カシオペアのバックをされてたりドリフターズの八時だよ…の舞台で音楽を演奏されてたり、芸能人水泳大会で郷ひろみと泳いだり…😆と若かりし頃はYMOと同じレコード会社に所属し芸能界で活躍されていたそうでびっくり。
今は生玉神社や、高津神社で和太鼓の指導や演奏家としてご活躍。
太鼓の瞑想など、太鼓を通じて心を癒すという取り組みもされていて。行政とくんで様々なイベントにも携わられていて。
だから私の書に対する考え方に、とても共感してくださったのだと。改めて知る。
四柱推命も見られて、ポーカルのかたも占いされてて、ビアノのかたは普段は本格的クラッシックの演奏会をされておられるのだけれど、やはりピアノを通じて様々な活動されていて。
音は厳しさも感じられるようなプロフェッショナル!でも生き方はとても温かくて…。心に本当に心から向き合ってこられた方々なのだなと。そんな心に響く音楽を堪能させていただきました。
色々とご提案もいただきありがたい限り。整いましたら、是非お願いしたいと思います、
感謝。
松園
上村松園随筆集、完読
様々と思いが…
家?
息子たちも皆独立し。それぞれの世界を築いて。
我が家もサロン、ギャラリー、アトリエと。完全に集いの憩いの場になってしまいました
実家もおばあちゃんの家もそうだったな
事務所に仕事関係の社長さんや仕事以外の町会や役所の方や学校関係の方が来られて。よく客間でなんやかんやと会議がされて、母がその後に楽しそうにお接待をしていました。
おばあちゃんの山の家はよろずやさんで。ある時は薬剤師、ある時はお酒を出して、背負子に担がれたやさいが運ばれて来て…、
どの家もあれやこれやと話をしては、みんな元気になって帰っていかれる。そんな場所でした。
ある意味敷居のひくーいお寺のような役割であったような…もちろんそんな立派なものではありませんが💦
昔は誰もが身内で家族で。暖かい空気が流れていたような
実家は鍵などかけてなかったので、誰もがピンポンもなくこんにちはーとドアを開けて入ってこられて。私も今でも鍵をかける習慣がなく、うっかり忘れてしまうことも
そんな空気感を大切に。皆の思いで始まった自宅のサロンが、さらに豊かなこころと癒しを感じる場となってくれることを心から願う
さてさてどんな風になっていくのでしょう
太陽
目が覚めるなり、東の窓からお日様が輝いて、まぶし
元気をありがとう