日記
原点
幼い頃からの思いも
おんなじで
やはり
思った通りの人だと
前世とはあるような
確実に
不思議なご縁を再確認
そして様々な出来事が
頂いた言霊が
心に響く
また夢の通りに…
共に成長
死ぬまで精進
この先の未来は.素晴らしいとそう見せてもらいました
そう思っていいのかな
そう思いたい
お空に問うてお空に願う
古代文字
若い時に子供教室をまかされ。その時に師匠から受けた教育方法は心に響き。
形を教えるだけでなく。自由に書かせることも、というかその方を優先すべきと。
古代文字を書かせていました。ある意味学校書写教育とのバランスを取って、個性創造という芽をなんとか残したいと。
今の私があるのは子供の一時期書道がいやになったことも大きく影響していて。
その事を先生にお話ししたからかどうかわかりませんが、現在博光会のテキストにも子供の古代文字のコーナーが作られ、私の教室でもその起源や表現されていることなどのお話しも読み、楽しんで取り組んでいます。
もちろん、博光先生は自我を爆発させられる天才なので、そんなことは百も承知で。
と同時に臨書の大切さを語られることの、その書き写しにとどまらない奥深い意味もようやく知れてきて
ちょうど今書いている自叙帖などは臨書といえども懐素の息づかいや空気感を感じて書き進んでいるようなもので。
そんなことを自分も経験しながら、やはり書を教える思いは間違っていなかったと思えるお話しも拝聴し。安堵と勇気が。
なくなった田舎の祖母が、戦後に母にこんこん語っていたと。アメリカさんは賢いは。武器や鉄砲なしで日本をつぶしてはる。教育を変えて人を駄目にして日本をだめにしてる と。
そんな時代に抗い、賢明にお家大事お国大事と日本を守るために生きてきたそして戦後生き残った日本人は確信をもって悲壮感に満ちて抗ってくれていたのだと。
ただの田舎の商家の人間にもその心意気はあって、そんな教えをどこかに引き継いでもらえたことに、今この時代となってことさらに深い感謝を覚える
さぁ書こう
変わらぬもの
叶うこともないと思っていたこと。
こんな人にと憧れた姿。
歴史を楽しみそこに生きた人に学び
古代からの人々の営みと今も繋がっていると思う実感。
そんな様々な生きてきた思いが、営みが、ひとつの形となって、そしてそのさきへといざなってくれるのでしょうか
変わり行く世の中に抗うときもありながらも、美意識を持ってそのときの直感に正直に、導かれる方へと生きていくうちに普遍なものはあぶり出されていって。
それが安住というものなのかもしれません
死ぬまでにそんな思いを一時でも感じてみたい
集中
自分では集中しているつもりだったけれど
俯瞰してたのかも
正直
様々な自分を生きてきて
足らぬものを感じるから、至らぬものを感じるから、表面で生きたくないから、繋がりを大切に思うから、
正直に生きたいから
自然に手を合わせるのでしょうね