日記

2022-12-19 07:18:00

空っぽなこころに、思いがけないものがやって来て。
動かない道あれば、動く道があり。

すべてがとけあい、どんな大きな道となるのかと。


人生とはなんと愉しく畏ろしいものでしょう

2022-12-19 01:25:00

うた

小田和正

音がことばが染み込んでくる

2022-12-18 22:53:00

臨書

臨書

お稽古で、展覧会作品選別のあと、臨書課題をご指導。先生の筆の動きや、読み取りかたなど紙出しのお手伝いをしながら学ばせていただき。

赤澤先生からご本人の入門当時の臨書の勉強の仕方などもお話くださり。
また書道会の先生方の書への姿勢の話もお話くださりました。
様々なお考えがあるのだと思うと同時に書の学びの原点には、とてつもない畏敬と謙虚があったのだと。脈々とその心を受け継がれている先生方が沢山におられることに、改めてなんとありがたい環境で学ばせていただいているかと、感謝の気持ちでいっぱいに。と、同時に自分の姿を省みる。

長らく動かなかった書の道も少しずつ動き始め、様々と求められることも増えてきて。前へ進めということかと。

書が汚れるようなことがあってはならぬと、名人に付きなさいと言っていただいたことが。

沢山の名人に学ばさせて頂いて、お導きいただいています。
精進いたします。

2022-12-18 22:12:00

花外楼その二

大阪会議が行われ、日本の前進の一歩となった場所であることは有名ですが、そのうらに何があったか、どのような交流があったかなど、それは興味深くお聞かせいただきました。

歴史の舞台裏には表舞台で活躍する人にも増して、大大大阪の礎となる一料亭で心砕き力強くその時々で静かに自然に日本を支えていた女の人がいたことに胸があつくなる。

女将のための為書きのある書画や、お手紙、送られた調度の数々に偉人と呼ばれるに至った多くの方々の、女将に対する真の深い愛情が感じられ…。女将のいかに人をおもい、日本を思い生きてこられたのかと思いを馳せる。

そんな船場に生まれ育ち、早くに主人を亡くして、お家大事とお商売を船場の誇りをもって支えてきた大姑。
「わてはいざとなったらいつでもお尻まくりまっせ!」
と言っていた言葉を思い出す。
大店でもなく、細々と大阪を支えた名もなき商人にもそんな気概が見られ、場の力とはそのようなものかと。
その気概は家族にも色んな人にも向けられて、今でもおばあちゃんに教えられた、助けられたと色々な方々から聞かされます。

そしてまた花外楼の先代女将の静かな揺るがぬ意志を感じさせられるお話に…。

真の強さとはそのようなものなのかもしれません。

2022-12-18 22:11:00

花外楼その一

_20221218_221112.JPG
花外楼の新聞連載記事が冊子となり。そのお披露目と講演を拝聴。

実際に花外楼と共に歴史を歩んできたお道具の数々を実際に拝見させていただき、静かな感動。

花外楼を支えてきた、歴代の主人と女将と、日本を支えてきたたくさんの偉人の方々との交流のお話も、胸ときめき、わくわくとお聞かせいただきました。これぞ誰も知らされぬ生きた歴史。
今回連載するにあたって、現女将がお母様おばあ様から聞かれた幼心の聞き覚えや、意味不明に遺されていたものなど、編集者の方々の努力によって紐解かれたものが沢山にあったと。