日記
東京
ふー。
一晩で💦ラストスパート何とか書き上げて…。(掃除に思わず時間がかかり)
しっかりと書きたいものが、構想ができていたので何とか何とか間に合いました。
書き立て?ほやほやの作品持って、東京のお稽古に。
日展4作品、現代展4作品、関西創玄最終作品
まだまだまとまってないですが、一作のみボツであとは何とか作品になりそうといわれ、嬉し😊
今回初めて100cm×100cmに一文字に挑戦。
2×6尺に2文字は得意?で、月華は代表作になるほどで。(月華の作品が皆さんとても印象的なようで思い出しては良いと言われて嬉しいこと)。
「逢」という一文字を選びました。
何気に選んだのですが、先生に誰に逢いたいの?と聞かれ…。
とっさに心の中が見えて、逢いたい人に…。と
コロナで沢山逢いたい人が増えました。
世間も随分落ち着いてきたようで。早く楽しく逢えるようになれば良いですね
作品
朝から籠って、作品制作。
構想が形になって行って、思いの外よいものになったり。ガーン😨となったり…。でも楽しいのです。
産みの苦しみの時期もありましたが、そんな苦しみも受け入れられるようになってきたのでしょうか…。?
人間死ぬまで何事もときめかなあかん、綺麗な字ぃより、艶のある字がええで。と優しく語りかけていただいて…。さぁそんな字が書けますでしょうか。
新たな線をと心も体も少しずつ熱くなり…。
今から初めて源氏物語を現代語訳した与謝野晶子の源氏物語の礼讃歌を題材に作品作り。そのあと大学入学の時に読破を夢見た谷崎源氏を題材に巻子に挑戦。
物語の深さに助けてもらって、艶のある作品にと。
…がんばります。
山
久方ぶりに生駒へ。
雨の合間に新緑の中、山道を歩き。
雨に洗われた澄んだ空気のなかで話に花が咲き、こちらの心が見えているかのように、様々とこれからの勇気と優しさをいただきました。
頑張りなさいと言う言葉が心に響く。
がんばります
皆が幸せでありますように
整える
作品制作前に、まず掃除。
着物もかたずけねば😰
新しく作品を書く時は特に環境を整えます。
乱れや汚れなく清らかな環境にこそ、澱みのないものが宿るような気がして‥。
二日続けて外出で、昨晩バタンキュー。しっかりと寝たので、さぁ頑張ろう❗
宝物
誕生寺で、沢山の宝物を拝見。
ご本尊は法然上人自ら掘られた等身大のお御影。皆で読経のあと、ご開帳していただき、すぐそばでお焼香をさせていただきました。
遠くで見るのとはまた違うとても優しいお顔で、念仏で誰もを救うと覚悟をされた真の優しさを感じられて。阿弥陀さんのお心にかさなり、胸が熱くなる。
ご宸筆を始め、法然上人の直筆、著名な方々の絵画や書簡お道具…。素晴らしいご寄進の品々が沢山に。
法然上人のお筆は何ともたおやかで上品で、平山郁夫さんの般若心経は落款の如くシャープで清らかで。平櫛田中の大黒さんは飄々とどっしりと。勢至丸が比叡山で無事に修行をとお山に向かって毎日拝まれていたという母上の像はどの時代も変わらぬ親心が清らかに表現され、歴史のある建物と襖絵のなかで何とも厳かに拝見させていただきました
今週は月の5週目で、お稽古もなくご褒美の週。構想段階の作品を書き込もうと思います。
様々と素晴らしい環境のなかで素晴らしい作品に触れさせて頂いて、作品を制作するお力を頂いて、大銀杏のパワーも頂いて、勇気百倍
この木曜日は日展、現代展、臨書展…。大御所展覧会のご指導が始まります。それに加え関西創玄記念展の最終締め切り、新築ビルに飾られるご依頼作品の書き込み、京都西陣織の作品の打ち合わせと‥目白押し。
東京に持っていく作品の構想は10点以上ありますが、さてさてどれだけ作品となって持って行けますやら…。ドキドキ。
どうぞお守りください