日記
研究会
久方ぶりの東京研究会。
石飛先生は北海道で審査の後の研究会。80オーバーですが超タフ。お疲れも見せずご指導に。さすが
今までと違うタイプの作品を品評会に。どちらかと言うと苦手だったタイプの作品。
リズム感を重視したところは、わかっていただけたみたいで、力強さも出てよい傾向と好評いただく。違う一面も表現できるようになれたかな。
皆さんに今までのおしゃれとか、きれいとかとまた違って、斎藤さん力強くてよいわぁとか、作品好きとか、言ってもらえて嬉しいこと。
少しはキラリと光るものがあったかな⁉️
素質
若い頃から、センスがいい。と言われてきました。自分で言うと何だかですが😅💦
インテリア、ファッション、確かに大好きでした。
アートも書も。書友がいつもおしゃれと誉めてくれました。
その集大成?ともいえる我が家の改装。サロンとしても皆に楽しんでほしかったので、皆に素敵素敵といっていただいて…、嬉しいこと
ある一定の基準を越えるためには、持って産まれたもの、確かに見えない力というものは必要なのかも知れません。でも、それだけに頼っていては神童ておわってしまい。
どうしても真似できない線、思いもつかない構成…とてつもなく素敵な書を書くかたが回りには居られ。そんな方なればこそ、さらに素敵な書を書き続けることへの努力も垣間見られるときがあり。
私も、そう書くか?!といってもらうこともあり、少しはまだまだ伸び代?はあるのかも?この年になっても。
取りあえず、思うこと気づいたことを大切に…頑張ろう
変人
昨日何気にテレビをみてたら、変人と呼ばれている人が語っていて…
その語りには素晴らしい言葉がならび、いやいや、それ日本の哲学でしょと思う。
そんな人が変人と呼ばれ…。え?ホントに日本大丈夫?
と思いながら、一方で大谷さんの好い人さに日本が世界が共感してて。
その思想のもとには明治期の哲学があると。なるほど。巡り会えた様々なことが全ての血肉となり、めぐり逢ったものがどれも素晴らしいものであることも才能とも思え。それを共鳴させ昇華させることもまた才能。戦績だけでなく、天才と言われる由縁かと
静も動も兼ね備えて。これまた二刀流。バランスの大切さを。片寄らないことの教えを改めて認識させられる。
そんな人に世界中が共鳴して。
大谷さんが世界を救う、そんな求道者に見えてきて。
日本も世界も大丈夫😊
語り
真意は伝わっているのでしょうか
細部までは…無理でしょうね
自分と他人は違うのですもの。仕方のないこと。
話し合うとはこの上ないものだとさらに深みを感じる今日この頃。
これを読んでくたさる方々に、曲解のないことだけ祈って。何か感じてもらえるものがあってくれることを願って…。
思いを綴っていきますね
別れ
昨日、悲しい別れがあり…。余命3ヶ月と宣告され旅立たれました。いつも明るく接してくださって、大好きな人でした。
何だかがむしゃらにたまった仕事をかたずけて。
1日1日を大切にしなければ。
申し訳がたちません