日記
作品
ビルに納める作品。オーナーさんの熱い思いが語られた文章を作品として飾るという。またそれがとてつもなく長文で…。
送り主様のお気持ちもひしひしとよくわかり、どうしたものかと、思案に思案を重ね。
またオーナさんはニューヨークや全国を走り廻ってられるヘヤースタイリストさんで美的感覚もこだわりあり。どうせならご自分の納得のいくものをとおもい、様々と御相談させていただきました
草稿をいくつか提案させてもらいましたが、私のイチオシに全面的納得好感頂いて、制作にスムーズに入れました。
書いたものを選んで購入頂くのと違い、いわばオーダーメイドの作品なので、限られたスペースで長文をいかに作品と仕上げるのかということは私も初めての試みで大変勉強となりました。
おつてのある京都西陣織の織屋さんで裂地を発注し、心斎橋カルティエ本店の壁の装飾や名だたるホテル商業施設に使われてる素敵な裂地とコラボさせていただきました
お陰で?自分の作品を書く間がなく体力も使い果たしてお稽古に持っていった作品はボロボロでしたが、一生に一度の記念の作品に精魂込めなければ申し訳がたちません。まだまだ技量も表現も未熟でなかなか理想にはおぼつきませんが、でも…
やり尽くしました。
この今の気持ちはきっと今ある私の見つめる思いや行動作り上げる作品の力となってくれる気がします。
毎日展
今回生徒さん3名初出品。
なんと!3名全員入選させていただけました!
関西展にて、京都市京セラ美術館にて展示させていただきます
とても嬉しくまたホッといたしました。
是非三人の頑張りと今の姿を見てあげて頂けたらと存じます
拙作も詩文書は無鑑査展示。また初めて大字書を出品したところなんと入選させていただけました!博光会で私だけ入選(トライする人も少ないのです😆)回りのことを気にしながらも気にせず?やりたいことを、思いきってさせていただきました。
大字もトライした気持ちも先生方に良い評価を頂いて嬉しいことです
詩文書は松任谷由実の砂の惑星。
大字書は速水御舟の日本画から触発されて書いた、「炎舞」です。
よろしければこちらも是非ご高覧くださいませ。
東京
まもなく東京。
昨晩10時に戻り、トランクの中身を入れ換えて、東京錬成会。
コロナあけ久方振りのお泊まり合宿です。大御所展覧会、日展、現代展のご指導です。先生方にも気合いが入り。
沢山作った作品をトランクに積め、幹部の先生方に見ていただきます。
久方振りの緊張感と高揚感がつのります
何より一人にならず皆と居れることがありがたい
がんばろう…
名人
藤井聡太さんの色紙の文字も、大人になって…、
素敵
東京
ふー。
一晩で💦ラストスパート何とか書き上げて…。(掃除に思わず時間がかかり)
しっかりと書きたいものが、構想ができていたので何とか何とか間に合いました。
書き立て?ほやほやの作品持って、東京のお稽古に。
日展4作品、現代展4作品、関西創玄最終作品
まだまだまとまってないですが、一作のみボツであとは何とか作品になりそうといわれ、嬉し😊
今回初めて100cm×100cmに一文字に挑戦。
2×6尺に2文字は得意?で、月華は代表作になるほどで。(月華の作品が皆さんとても印象的なようで思い出しては良いと言われて嬉しいこと)。
「逢」という一文字を選びました。
何気に選んだのですが、先生に誰に逢いたいの?と聞かれ…。
とっさに心の中が見えて、逢いたい人に…。と
コロナで沢山逢いたい人が増えました。
世間も随分落ち着いてきたようで。早く楽しく逢えるようになれば良いですね