日記
灌頂歴名
昨晩、臨書課題、空海の灌頂歴名を書く。
初めて空海の書を写しながらお大師さんになった気分に
王羲之と顔真卿の影響を受けた書ということも感じ取られ、今ごろ?と言われそうですが😅
よい学びをいただきました
ただ書いているだけではきっとたどりつかなかっただろうなぁ。
様々と様々と感謝。
リビングギャラリー
自宅改装がようやく完了。
憧れのリビングギャラリーを開催することとなりました。
自宅サロンなので、ご招待は限られますが、家とお部屋とそしてアートな空間を私なりに演出させて頂きます
また、詳細はお知らせ欄にてお知らせさせて頂きます
ぜひお楽しみくださいませ
展覧会
コロナ明け?で展覧会も再開が多く。
9月、10月、盛りだくさんに展示があります
インフォメーションでどうぞご確認下さいませ
お花
朝から嬉しいお便り
私がサロンで生けていたお花がそのまま洋画で書いて頂けて居たようで、銀座の画廊で展示販売されるそうです
心に留まるお花が生けられて、嬉しいことです。
いつの間にお写真とられてたのか…
どんな絵画となっているのか。我が家に咲いたお花が枯れずそのままの姿によみがえり、再びお目にかかれることとても楽しみ
高野山
昨日高野山へ。
競書大会の展覧会に。拙作も高野山総長賞をいただき展示していただきました。
書友の方々も立派な作品が展示されて、お勉強させていただきました。
でも…学生の部の入賞作品は素晴らしく。一般は完全に負けてるように思いました。
中学生くらいから半紙の臨書に打ち込みはじめる時期で半紙を中心にお勉強している時期だからかもしれませんが、臨書が素晴らしく。字が線が生き生きして、見せてやろう!などという気のてらいもなく楽しそうに字が見て見てと語ってるような爽やかな輝きが。
きっと皆お習字が大好きで、ずっと続けてるのだろうなと思う。
書道の道になると、とてつもなく広くて深くてきびしくて、畏れおののくことも。でも、とてつもなく楽しくて優しくて強くしてもらえます。
そんな何千年も続いてきた日本の書道をどうぞどうぞよろしくと心から思う